パーマの事2
こんばんは!
今日は昨日の続きね!!
なぜ ロットを付けたまま シャンプー台で流すのか?って 質問でしたね!笑
パーマの事 クリック
今日は画像を付けて パーマの行程を 分かりやすく説明して行きます!!!!
まずは ロットとは こういうやつです↓
もちろん種類は もっと いっぱいありますよ!笑
っで このロット を 髪の毛に巻いて行きます!!
っで 巻き終わったら 結合を切るお薬を付けて↓
髪質やスタイル等々によって 時間を 決めて置きます!!
そんで 時間になり チェックして OK だったら 次の行程に行きます!!
普通のパーマ(コールドパーマ)なら こういうスポイドに 水などを入れて
最初の薬みたいに かけて 最初の薬を 流します!!
まぁ~ スポイド一本分の水を全部使って流しても 最初の薬は結構髪の毛に残ります!
しかも タオルを交換しても かなりビショビショになり 気持ち悪いです!汗
っで 当店で やってる パーマのほとんどが クリープパーマという パーマです!!
行程的には ロットを巻いて 結合の薬を付ける所までは 普通のパーマ(コールドパーマ)と同じです!!
っで その 次からが違います!!
最初の結合を切る 薬を 付けて 時間を 置くんですが 普通のパーマ(コールドパーマ)の時間より 短い時間で終わらせます!!
普通のパーマをチェックして OKってなるのが 10 だとしたら 7か8 位で 終わらせます!!
だから この段階では 少し弱い感じです!笑
いいのいいの!!笑笑
っで 普通のパーマはその後 スポイドの水を付けたじゃないですか!!
クリープパーマはここで こんな感じの行程をはさみます!!↓
ロットを付けたまま シャンプー台で 流すんです!!
流す時間と温度が大事なんですよ!!
っま こうやって シャンプー台で流す事に より 最初の結合を切る薬を かなり 流す事が出来ます!!←ここ重要!
っで もう一回チェックしてみると あら不思議!!流す前より パーマがかかってるわ!ってなるんです!笑
っで ここで もう少し カール等が 欲しい時は ↓
こういう 熱が出る機械を使い 温めます!
乾熱か湿熱かのどっちにするかも 大事です!!
っで 時間が来たら 冷まして 最後の 結合をくっつける 薬を付けて 完成です!!!
っあ 分かりにくかったですか!?汗
1、普通のパーマ(コールドパーマ)とクリープパーマの行程の違いは 最初の薬を置く時間がクリープパーマの方が 短いって事!
2、普通のパーマはスポイドの少量の水で流すけどクリープパーマはシャンプー台で大量の水で流すってこと!
3、クリープパーマは シャンプー台で流した後に 熱が出る機械を使ったりする
以上の3点が大きな違いかな!!!
ですが この3点が違うだけで かなり 仕上がりが違うんです!!!!
クリープパーマの特徴として 大きくって プリっとした 普通のパーマでは出にくかった カールやウエーブが出るんです!
しかも 普通のパーマと比べると ダメージも 軽減!
っま やりかたによっては‥…ですが!笑
質問の答えは 簡単に ダメージと パーマのプリっとした持ちが 違うからです!!!
っで 明日は 普通のパーマ(コールドパーマ)とクリープパーマの カールの違いを 説明したいと 思います!!
久々の長文 最後まで読んで頂き ありがとうございます!!
じゃ
コメント
SECRET: 0
PASS:
乾熱と湿熱は どう使いわけるのですか?
SECRET: 0
PASS:
わかりやすく 教えてくれてありがとぉございます
嬉しかったです!試してみます